夏野菜収穫始まる

トマト・胡瓜・なすび・オクラ・他が成熟し収穫時期になりました。やっとじゃが芋が終わりホッとしてい居るところです。今日も果樹園の草刈りに行っていましたが人雨降るたびに草丈が一段と成長しています。

事業所の駐車場の前では、他人とのコミニケーションが、取りにくい人がここにきて自分だけの時間に、育てていいよと言って開墾した畑にサロンの女性人たちが自分たちもやってみたいと言って植付水やり、草取りと毎日楽しそうに育てた、ウリ・胡瓜・トマト・南瓜が大きく育ってきました。もうすぐに収穫が出来ると嬉しそうにやっています。

なかなか出てきてすることはむつかしいのかな? またの機会もあるので辛抱強くやりたいと思います。

一方ひまわり畑はとゆうと、毎日毎日収穫に追われていますが雨が続いているので、1日収穫をのばっすと胡瓜に至ってはお化けきゅうりになってしまい、販売が出来なくなります、そんな中トマトがいい色に出来てきたのですが、カラスがどんどん食べていきます、色々とカラス除けをするのですが1枚も2枚もカラスの方が上です。

ご近所さんたちから色々とアドバイスをいただくのですがやはりだめな用です

見学の若い人も来るのですがなかなかむつかしそうです。自分たちの食べる作品を作っていますがそれももうすぐ収穫時期が近づいて来ました。皆楽しみです一人はキャベツ・一人はマクハ瓜・一人は人参。ピーマンと皆バラバラで楽しんでいます

2023年度保育園児のジャガイモ堀終了

園児のジャガイモ堀が終了しました、今年は1週間から2週間も早く梅雨入りしてしまい毎日毎日雨模様の日が続いています。園児たちのこの日も昼からが雨との予報でしたが、強行することになり当日を迎えました。うまく午前中は雨もなく、天気予報どうりに、すんでから雨が落ちてきました。

いつものことですが軍手をはくのにもなかなか手を入れるのがむつかしそうで私たちが園児の手袋に入れるのをお手伝いしてやりました。

今年は昨年と違いなかなか良くじゃが芋が大きく育ちなっていました。一人づつにナイロン袋に入れてやり、大きいのが入り重そうにリュックサックがなっていました。

保母さんたちも大きな声でスコップは危ないから人に向けるのではありませんとか、色々と園児たちに教えていました。無事に今年のジャガイモ堀の体験も済み、後は秋のさつまいも掘りだけとなりました。こうして行事のイベントを澄ましていくと1年がなんと早く感じてしまうのは….

若者たちも、今年は袋ずめから、掘り出しまで皆でお手伝いをしてくれました。感謝です。

2023年6月機関紙

2023年5月2日めばえ保育園の農業体験が終わりました。

もう恒例になった農業体験第1回はイチゴ狩でした、そんな中で年長さんが何人か混ざっていたらしく、私の顔を見るなり阪本さんと声掛けしてくる園児がいました。

私の方はとゆうと沢山の園児で、見分けはとても出来ません、でもうれしいです。

お天気にも恵まれて大きな苺を口いっぱいにほをばって入れて食べている園児、でもそんな中あまり沢山取れていない園児と、バラバラです。私が別にそんな園児に苺を入れてやるとうれしそうにありがとうと言ってくれます。大人になっても覚えてくれているだろうか、利用者の若者に尋ねるとはっきりと覚えているそうです。そうであればうれしいです。

私の年にはこんな行事なんかありませんでした。今年は江崎グリコさんから、園児にとお菓子の提供がありました。いつも色々と応援をいただいている企業様ありがとうございます。

まだまだ第2回目・第3回目の農業体験が続きます苺にしてもそうですが、もう今来年の苗の用意をしています、親を残し子を育てて、その孫の苗を真冬の寒さに充てて越年します。

今日も次のジャガイモの草刈りから帰って来ました。

そんな中ひきこもりのご相談和受けたり、親御さんが無くなりご兄弟(70歳を超えていらっしゃいます)が面倒を見ているひきこもり、長いですね私もゆう72歳です。色々とアドバイスしかできません、そこからどの道を選択するか皆さんで考えてもらっています。

ドクターは本人を連れてきてください・本人はとゆうと、いやとも行く、とも返事はしませんあまりしつこくゆうと切れてきます。私の所に来ている人はまだ自分で、何かしなければとゆう気がありますが、引きこもっている人は何もしないでこのままが続くと考えているように思います。先日姫路元気の取材がひまわりサロン網干にありました。取材の方でもこのひきこもり問題を出してお話をしましたがなかなか若いDJの方で意味深な用でした。

連携をしたいと申し込んでいる教育機関も動きそうにありません。姫路市では2023年度に正確なひきこもりの人数を把握しますとの言葉どこまでつかめるだろうか?

タケノコ最盛期

ここ2日に1度の割で、タケノコの真空袋ずめに追われています。今は孟宗だけを真空袋詰めですが、ゴールデンウイークが済むころに真竹に入れ替わります。それに並行して夏野菜の植え付けが真っ盛りです。毎日毎日追われています。2日の日には保育園児たちの農業体験があります。これの準備も必要です。いっぺんにすることが重なりそこに雨が降ると予定が….

事業所の方では、畑の畝が4本出来上がりました。なかなか人とコミニケーションが取れない人がいるので事業所の方で過ごす場所…居場所を確保しています。

さて来る事が出来るでしょうか? 事業所の前ではお花のプランターを作りました。身に来てくださいね…2023年の保育園児のいちご狩りが無事に終了しました。

年長さんがいたので昨年度のいちご狩りに参加した子もいたようです、それで私の顔を見るなり阪本さんだといってくれる子がいました。よく覚えてくれています。今年はお菓子のグリコさんから園児たちにお菓子の提供がありました。ありがとうございます。お昼のおやつ時に渡していただくように保母さん達には連絡しておきました。皆大喜びでした。

夏野菜の植え付け始まる

もう2023年度の夏野菜の植付が始まりました。4月21日姫路園芸センターに出向き注文をしていた夏野菜の苗を受け取りに行きました。毎々思う事ですがこんなに沢山の苗をどこに植えようか、迷ってしまいます。皆で前もってここには何を植えることなのか相談しながら、やっています出来るカギの連作を避けながらのことになります。

胡瓜・なすび・ピーマン・トマト・種から育てたキャベツ・ブロッコリー・網干メロン・加古川メロン・まだまだ続きます。

でもみんな一生懸命にしていますが今年は、天候のかげんで野菜が豊作のようです。

私を筆頭に皆高齢になってきました、それぞれ病がありここが痛いとかリハビリに行ってきますとか、なかなか全員がそろうことが少なくなってきました。

いちじくの方も歯が出てきました、しかし柑橘が1本枯れてしまったようです、寒さのせいでしょうか?もうすぐ保育園児のイチゴ狩があります、それまでは大事に管理しておきたいと思っています。

無農薬栽培でするために、ネット張りが大変です。獣もやってきます、シカが走りまわっています

グランドゴルフ大会

2023年4月3日いつもお世話になっているエコパーク網干ににおいてグランドゴルフ大会を行いました。当日は天気も良くゴルフ日和になりました。

当日は朝10時に事業所を出発、途中お弁当屋さんにより注文していたお弁当をもらい出発しました。

荷物を芝生にブルーシートを広げてそこにおいて始めようと思いましたが、ここのカラスは非常に賢いのを想い出してテーブルの下に隠して始めました。はじめはしっかり見ていたのですがゲームに夢中になり忘れていました。はっと思い出しテーブルの下を見ると案の定黒い影がうろうろとしているではありませんか。

コラー大声をと大声をあげながら、おいかけていくとテーブルの下に隠していた荷物を引っ張り出し口ばしで食い散らしているではありませんか、幸いやられたのは懸賞商品だけで、お弁当には被害がなく済みました。やれやれでしたそのあとはすぐにお弁当の時間にして順位発表となり皆に商品と順位を言いました。休憩して入り口から店の中に入り私達の品物の在庫の確認と、お店の人とのおしゃべり等

いつもはそこにレストランがあったのが閉店していました。

そこで食事を頼んで休憩をする予定でしたが、先月で閉店したことを聞きお弁当持参で今日の仕儀になりました。 世間がコロナで不景気になり、お客さんが減りやっていけなくなったことも聞き、厳しいのを肌で感じたことでした。でも今日のゴルフ大会は楽しく過ごす事が出来ました。また機会を作り皆で来てみたいと思いました。これは私のタケノコ弁当です

ひきこもり者の家の玄関先のプランター移動

長くひきこもっていた若者が少し動き始めて、玄関先にプランター栽培を始めました。初めは1~2~3個数年積み重ねて玄関先に人が通れる通路だけを確保していっぱいになりその次には、重ねていくようになりました。

さすがに困り相談がありひまわり畑に引っ越そうとゆう事になり、ダンプを頼みました。しかし1台では乗らず2台3台必要になり運び始めたのですが、当事者が納得せず2台目3台目はそのままです。

まだまだ長くかかりそうな引っ越し、畑に来て栽培をすればとお話をすすめていますが、なかなか毎日がきずらそうです。親御さんも亡くなってしまい兄弟に頼っています。

中の土は馬糞と混ぜて堆肥に入れようと思います。

2023年度ジャガイモの植付完了

2023年度のジャガイモの植付がやっと終わることができました。今年は少しだけ少なく植付をやりました。 保育園児のジャガイモの農業体験はまた別のところに植付を行いました。

今年からマルチ(黒のナイロン)の上から土をのせることができる、土跳ね上げ機を購入出来ました。

皆高齢になってきて圃場がすごい風に当たる所黒マルチをまいてもまいても風に飛ばされ皆で土掛けに行っていましたが今年からこの作業が省くことができました。

ものすごく楽になりました。メイクイン40㌔・男爵が10キロ植付しました。

どれくらいできるでしょうか今から楽しみです。

苺の畝の燻炭入れです、保育園児の農業体験が5月にあります。その手前の所にトマトきゅうりを植え付けします1年がかりです。若者たちも大変です、でも愚痴も言わずに頑張っています。ご苦労さん

第1回孤軍奮闘チーム(仮称)開催

(精神保健福祉にかかる有志の会~居場所作りを考える)

こんな会合を行いました。

参加メンバー

就労継続支援B型事業所・サービス管理責任者・訪問看護ステーション精神看護師

行政書士・保護司・行政保健師・農園代表(保健師)

居場所について語る 居場所に必要な条件は….

引きこもりからの回復レベルによって必要な要素は違う

1 安心、安全、安楽なスペース、行きやすさ、話せる人、仲間、縛られない自由さ、いていい理由、行く理由、集う所に食べ物がある

自分たちに出来る事は日々の業務の中で、社会資源の発掘、関係機関との連携,当事者の声を聴き発信する

こんなことについて会合を開きました。

行政では補えない谷間を埋める、当日熱い心で話しが続きました。

ひきこもり者・NEETO・生活困窮者・障害者(基本受級者証保持者)

1,訪問看護ステーション

2,ZOOM居場所(NEETOREDER)

3,仮就労(農業体験)

4,就労継続支援事業所B型

5,就労継続支援A型

6,就労支援移行

7,一般就労

こんなレールを考えてみました。もっともっと肉付けしていきたいと思っています。

いちじく畑雪で被害甚大

事業所のあるところでは雪が全くありません、畑に行くと雪が積もりはいることが出来ません

これから皆で少しづつ修理していきます。

大変だ!大変だ!